ケルナグールというゲームをご存知ですか。
ジェイジェイよりは知名度が高いかなというレベルで売れたこのゲームは、1989年7月21日にナムコより発売されました。
1989年といえば「川の流れのように」が大ヒットし、天安門事件が起こったり消費税がスタートしたり、元号が昭和から平成に変わった年でもあります。
なんといっても昭和天皇がお亡くなりになったニュースが飛び交う中、テレビ東京だけが何事もなかったかのようにムーミンを放送していた歴史的な年でした。
そんな時代に生まれたケルナグールですが、アクションRPGというなんとも中途半端なジャンルだったため、このゲームの説明をしようとすると大抵の人に「スーパーチャイニーズ?」と間違われました。まぁぶっちゃけあんな感じのゲームです。
さてさてこのケルナグール。
貧弱な主人公が武者修行の旅にでて伝説拳士タオタイラ−を倒す、というストーリーなのですが
画面的にはドラクエ2と桃太郎伝説を足して2で割ったような感じ。
道を歩いている限り敵とは遭遇せず、平地や林の中でケンシ(拳士?)や山賊と戦うことができ、勝利するとHPが上がります。8割程度の確率で戦闘回避できるあたり、軟弱ゲーマー向きかもしれません。
ちなみにプレイ当初は
HPがたったの10しかない上、左右に歩くこととパンチしか能のない主人公。おそらくリアルバトルをしたら私でも勝てます。
こんな調子では修行が終わる頃にはおじいちゃんになってしまいますので、技を覚えるために寺回りをします。
勝ったのでしゃがむことができるようになりました。なんとなく人間に近づけた気がします。
ちなみにこの「しゃがむ」は
普通にダメージ食らいますので今からプレイする方はご注意を。
そんなこんなで技を覚えていき、「上段肘打ち」や「飛び膝蹴り」、「中段肘打ち」などをマスターします。
技は全部で26もあるので当時のゲームにしてはかなり最先端な作りだったと思います。
とはいってもコントローラーは上下左右とA・Bボタンしかないので、出そうと思って出せる技は3つくらいしかなく、プレイヤーも予期せぬ場面でうっかり締め技や頭突きを出してしまいます。
スト2でいうところの波動拳を出そうとして敵から離れたのに昇竜拳が出てしまった時のせつなさに似ているかもしれません。
さてさて、このゲームの一番の魅力は「おつかい」シナリオです。
まず、主人公はアイテムを一つしか持てません。
お金も立派なアイテムの一つです。
お金を持ってお店に入ると物が買えるので、それらのアイテムを上手く使っていろんな人から技を覚えます。
たとえば
「セキサの村で赤い砂を買って来い」と言われ、買ってくると
「チンスイケイの村で藍色の染料を買って来い」と言われ、買ってくると
「シーハイの町で米を買って来い。」と言われ、買ってくると
「ホイシャンの町でスッポンを買って来い。」と言われ、買ってくると
「米がまずいので、川向こうのシシュンから米をもらって来い。」と言われ、もらってくるとヒエンキャクというジャンプキック技を教えてもらえます。
ちなみに文章で書いたので3分程度の工程で済みましたが、このゲームはマップがとても広くてわかりづらいので、方向音痴な人はこのおつかいイベントをクリアするのに相当時間がかかります。
私がリアルタイムでプレイしたころはネットも攻略本もなかったので、このイベントは2日がかりの大仕事となりました。
ちなみにこのヒエンキャクだけで全ての敵を倒せるので、他のイベントの重要度はかなり低いです。
そんなこんなで主人公を育てていきますと、
プレイ当初はジャンプすらできなかった主人公が劇的な強さに。
ドラクエの「ちからのたね」のような補助アイテムもあるので、飛び蹴り一発で100近くのダメージを与えられるようになり、リアルバトルをしたら間違いなく内臓破裂です。
このケルナグール、千鳥足的には相当ヒットしたゲームでして、未プレイの方には是非お試しになってほしいと思う今日この頃です。
ここまで話を広げておいてなんですが、うまくオチがつけられなかったのでこのへんで。